770 件の資料が見つかりました。
-
広報たかちほ No.13 1964年7月号 広報たかちほ
No.13
1964年7月号・待望の起工式へ一歩近づく ・消防団員に退職報償金 ・烏帽子岳 中継塔への道 ・7月21日から夏休み ・カーブの事故が一番多い ・防ごうスギハマキ ・「三田井北公民舘」...
-
広報たかちほ No.12 1964年4月号 広報たかちほ
No.12
1964年4月号・39年度は2億6千7百万円 ・「美しい郷土づくり運動」 日本一の美しい町へ ・青少年を悪にみちびく 酒とタバコはやめさせよう ・福祉年金 ・テレビ ・烏帽子林道の開鑿進...
-
広報たかちほ No.11 1963年11月号 広報たかちほ
No.11
1963年11月号・さあ選挙 ・農業共済制度改正 ・赤い羽根にご協力を ・西旧杵郡畜産品評会受賞者 ・高千穂自動車練習場完成 ・集団登校、交通安全 野方野子供会と優良運転手 ・誰れにでも...
-
広報たかちほ No.10 1963年8月号 広報たかちほ
No.10
1963年8月号・ようこそ義宮様 八月四日お成り ・義宮様のお成りに当って ・災害対策本部条例と防災会議条例ができました ・他人ごとでない国民年金 ・下永の内公民館落成 ・たいへんご迷惑...
-
広報たかちほ 台風進路図 1963年6月30日発行 広報たかちほ
台風進路図
1963年6月30日発行台風の前後の注意 (1)雨戸を固くしめよう。 (2)屋根や雨もりの修理をしておこう (3)田圃や屋敷内の排水をよくしよう。 (4)家族の退避場所を考えておこう。 (5)懐...
-
広報たかちほ No.9 1963年5月号 広報たかちほ
No.9
1963年5月号・神話の郷に近代的な容姿″岩戸橋″竣工 ・国旗を揚げよう ・昭和38年度 高千穂町当初予算 ・部落公民舘運営のために部落担当職員を任命しました ・町内の美化運動をはじめまし...
-
広報たかちほ No.8 1963年3月号 広報たかちほ
No.8
1963年3月号・山裏小学校 四月一日から″上岩戸小学校″となります ・国民年金保険料の納入成績 高千穂町は県下最下位 ・「納税は日がけ・月がけ・心がけ」 年度末です ・有線放送聴取料 ・...
-
広報たかちほ No.7 1963年1月号 広報たかちほ
No.7
1963年1月号・年頭の辞「明るい前進の年」 ・鉄道への期待と国定公園の実現 ・新農村建設事業終る ・高千穂町の文化財 ・健康の窓 ・ありがとうございました ”共同募金や助けあい” ・...
-
広報たかちほ No.6 1962年10月号 広報たかちほ
No.6
1962年10月号・高千穂・緒方線 『尾平越トンネル』導坑貫通 ・姿消す岩戸(つり)橋 永久橋に架けかえ明春竣工 ・へき地の字名返上 大字山裏を大字上岩戸に ・高千穂青年技術舘着工 明春二月竣...
-
広報たかちほ No.5 1962年9月号 広報たかちほ
No.5
1962年9月号・町立病院に 「病理検査室」できる ・和牛の増産へ牧野改良 牧草を十倍に ・電話料金の度数制 九月三十日から ・参議院議員選挙の投票率と表彰された優良部落 ・あなたは載って...
-
広報たかちほ No.4 1962年8月号 広報たかちほ
No.4
1962年8月号・畑の深耕と牧野の改良に トラクター活躍 ・陸の孤島解消へ 三原尾野に農道開さく ・国民年金保険料は どんなときに免除されるか ・延一万二千人が参加 ・あなたの住民登録は?...
-
広報たかちほ No.3 1962年6月号 広報たかちほ
No.3
1962年6月号・日之影鉄道延長線 ・近づく参院選投票日 ・NHK夏期移動相談 ・夏期移動相談に皆さんの御協力を ・火災予防条例の知識 ・スポーツ用品の貸出し 団体グループを対象に ・...