68 件の資料が見つかりました。
-
広報たかちほ No.687 2023年12月号
たかちほっとニュース世界農業遺産の景色と地元産の食を堪能第4回大平岳展望ウォーク昼ごはんを堪能しました。牛の焼き肉やおにぎりなどのお意した、竹の器に入った高千穂山頂では、地元の方たちが用歩きました。所を目指して約5kmの...
-
広報たかちほ No.686 2023年11月号
流米掛け干しで自然乾燥刈り体験10/11世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会のジアスアンバサダーで、世界的アルピニストの野けん口健さんが田原小学校をサプライズ訪問。児童と脱穀体験などの交流を行いました。野口さんは...
-
広報たかちほ No.683 2023年8月号
芽のイメージが若い高校生を連想させる。2世界農業遺産やユネスコエコパークに認定された自然豊かな西臼杵郡のイメージに合っている。3地域づくりの拠点としてT-LABOから何かが始まっていくイメージに合っている。フルカラーバー...
-
広報たかちほ No.678 2023年3月号
2/19く高千穂町づくり会議地域資源活用世界農業遺産や地元の農業について興味や理解を深めるため、実際に見聞きすることでより効果的な学びにつながるとの思いから昨年度から実施されています。さくら2月7日は高千穂中学校で行われ...
-
広報たかちほ No.674 2022年11月号
どもを対象とした、ユネスコエコパーク及び世界農業遺産の特色を生かした自然体験の開発やグリーンツーリズムの推進担当)に交流タイムの進行役をお願いしました。まず、参加者のみなさんが知り合いになるきっかけ作のため、家族単位での...
-
広報たかちほ No.673 2022年10月号
子どもを対象とした、ユネスコエコパークや世界農業遺産の特色を生かした自然体験(アウトドアアクティビティ)の開発やグリーンツーリズムを推進する業務を担当します。した。高千穂出身の夫と縁あって、高千穂神社で式を挙げることがで...
-
広報たかちほ No.672 2022年9月号
者を育成することは大変重要なことであり、世界農業遺産の認定で認められた複合的な農林業の仕組みを維持していくことは、町が力を入れて取り組むべき重要な施策であると認識しております。農業分野においては、中山間地域等直接支払交付...
-
広報たかちほ No.671 2022年8月号
3生きるみんなの応援隊「ワッショイ星人」世界農業遺産ワッショ町へ油彩画ナー恵子を寄岡贈市し在ま住し)さたん。が、(延7月4日、現代美術家のアーtakachiho2022.84...
-
広報たかちほ No.667 2022年4月号
公社」の設立、高千穂鉄道跡地公園化計画、世界農業遺産とユネスコエコパークの世界ブランドの推進も図っていきます。会議員及び各種委員への報◉人件費…職員の給料や町議務付けられている経費です。費、公債費などの支出が義■義務的経...
-
広報たかちほ No.665 2022年2月号
さん・酒井麻奈実さん・神部ひびきさんが、世界農業遺産学習の活動内容として、「肉用牛、神楽、焼畑」をテーマにプレゼンテーションを行いました。参加10校中、唯一1年生のみでの参加。見事、特別賞を受賞をしました。くるみあいりゆ...
-
広報たかちほ No.659 2021年8月号
連携・協働や地域活性化を図る役割として、世界農業遺産に認定されたこの地域の豊かな資源を活かしながら、地位課題を解決し、これからの世代が地域で学び、働く意欲を高め、未来を担う「西臼杵人」の育成拠点を目的として整備されました...
-
広報たかちほ No.656 2021年5月号
にいったのがきっかけで、前、高千穂高校に世界農業遺産田﨑コーディネーターは、「以だきたい。」と述べました。き、より確かなものにしていたを行政や地域の目で見ていただていますので、会の意見や発想を立ち上げ、毎週木曜に開催し会...